こんにちはコーヤです。
このページでは、「知覚動考」の教訓をダーツの練習に活かそうという提案をします。
知覚動考の教訓
知覚動考は仏教の教訓です。成長に結びつきやすい行動の順番を説いています。
「知って」→「覚えて」→「動いて」→「考える」の順で行動することが成長につながるそうです。
知覚動考のターゲット層
さて、皆さんは誰のダーツを参考に練習していますでしょうか。
おそらく以下の3パターンのどれかではないでしょうか。
- 対面で教えてくれる師匠的な人を参考にしている
- YouTubeやWebサイトなどの情報を参考にしている
- 独学でやっている
ダーツバーでダーツで始めたなら、パターン1に当てはまる人が多いのではないでしょうか。ダーツバーはスタッフや常連客などダーツを教えてくれる人と出会いやすい環境です。
ネットカフェでダーツを始めたなら、パターン2に当てはまる人が多いのではないでしょうか。YouTubeや当ブログなど、Web上でも十分な情報を集められると思います。
パターン3の独学でやっている人もいらっしゃるかもしれませんが、本当に独学の人はこのページを読んでいないはずなので、ここでは想定しないことにします。
このページで紹介する「知覚動考」は、パターン2の人に役立ちそうな教訓です。
パターン1に当てはまる方は、「守破離」のページをご覧ください。
知覚動考をダーツに当てはめる
知覚動考の教訓は以下のとおりです。
「知って」→「覚えて」→「動いて」→「考える」の順で行動することが成長につながる
例えば、Aさんはテイクバックを深くするか浅くするか悩んで検索しまくっているとします。
そんなときあるWebサイトで「最新のダーツ理論ではノーテイクバックがオススメ」という情報を得ました。
Aさんはノーテイクバックをすんなり受け入れられるでしょうか。
「テイクバックせずに上手く投げれるわけない」とか「自分には向いていないだろう」とか「最新のダーツ理論てなんだ?」とか、そういった感情が生まれると思います。
しかし、Aさんは自分に合うテイクバックが分からない状態だからこそ、深さ浅さで悩んでいる状態です。
もちろんWeb上の情報は怪しいものがたくさんあります。ノーテイクバックがAさんに合うかは誰にもわかりません。
しかし、深くするか浅くするかの2択で悩んでいた状態から、テイクバックをなくすという3択目が追加されるチャンスではあります。
このチャンスを活かすために「知覚動考」の教訓を思い出しましょう。
Aさんはノーテイクバックという自分の視野の外にあった情報を「知り」ました。ノーテイクバックという投げ方があることを「覚え」ます。自分にノーテイクバックが合っているかどうか「考え」ます。
これが多くの人が陥る「知覚考」の順番です。「動」につながらないため、ノーテイクバックが自分に合っているかどうか、真相は誰にもわからないままです。
「知覚動考」の教訓では、以下の順番であるべきだと説いています。
Aさんはノーテイクバックという自分の視野の外にあった情報を「知り」ました。ノーテイクバックという投げ方があることを「覚え」ます。ノーテイクバックを練習しに行き「動き」ます。自分にノーテイクバックが合っているかどうか「考え」ます。
この順番ならノーテイクバックが自分に合っているかどうかが実体験をもとに判断できます。
要するに、「考える前に動け」ということです。動いてみないと本当に自分に合っているかどうか判断できません。
とりあえずノーテイクバックの練習をしてみて、自分に合っているならラッキーです。そのまま練習したら上達するでしょう。
自分に合っていないなら、ノーテイクバックの選択肢を消すことに成功したのです。テイクバックを深くするか浅くするかの2択に絞れたのですから、ノーテイクバックの練習は無駄だったわけではありません。
まとめ
知覚動考の教訓を紹介しました。
WebサイトでもYouTubeでもダーツの情報は溢れています。ですが、その情報を知って覚えるだけだと意味がありません。
自分に合っているかどうか、まずは動いてみてから判断してみましょうという教訓です。
最後に、「知覚動考」の読み方は「ちかくどうこう」ではありません。「ともかくうごこう」です。
ともかく動きましょう。
コメント欄