「トレーニング5原則」から学ぶダーツ練習法

こんにちはコーヤです。

このページでは、「トレーニング5原則」をダーツの練習に活かそうという提案をします。

トレーニング5原則の内容

トレーニング5原則は筋トレ界の教訓です。内容は以下のとおりです。

  1. 漸進性の原則…いきなり高負荷なトレーニングを始めたり、いつまでも低負荷なトレーニングを続けたりせずに、徐々に負荷を高めていくべき。
  2. 全面性の原則…ある一部分だけに特化してトレーニングするより、全身をバランス良くトレーニングするべき。
  3. 意識性の原則…今やっているトレーニングの目的や使っている筋肉を意識しながらトレーニングをするべき。
  4. 個別性の原則…性別・年齢・体格など個人差があるので、誰かのトレーニングメニューを真似するのではなく、自分にあったメニューを考えるべき。
  5. 反復性の原則…いくら優れたトレーニングでも継続しなければ効果は出ないので、反復して継続するべき。

トレーニング5原則をダーツに当てはめる

トレーニング5原則をダーツの練習メニューに当てはめてみます。

1. 漸進性の原則

自分のレーティングに合わせて徐々に難しい練習メニューに変更するべきと解釈できます。

初心者がいきなりホワイトホースを狙った練習をしたり、上級者がトリプルリングの内側に入れる練習をしても効果は薄いでしょう。

ブル1本練習法の記事でも書きましたが、初心者の頃はブル100本入れるだけで十分だと思います。上級者になるにつれ、上手くなる練習から強くなる練習に切り替えないといけません。

2. 全面性の原則

ブルだけを練習するより、クリケナンバーやダブルの練習もするべきと解釈できます。

01で勝ちたいならブルのシュート率も大事ですが、アレンジの練習やダブルを一撃で決める練習も必要です。

クリケで勝ちたいならT20のシュート率も大事ですが、それ以外のクリケナンバーのシュート率も必要です。

3. 意識性の原則

漠然とT20に投げるのではなく、何のためにT20に投げているかを意識するべきと解釈できます。

例えばクリケ先行1ラウンド目だと想定すると、最低でも20に3マークしなければいけません。

1本目2本目を外してしまった場合、3本目はT20が必須です。

1本目2本目がS20に入った場合、3本目は20に入るかどうかが重要です。

1本目2本目がT20に入った場合、3本目を外しても罪は重くないでしょう。T19を狙うのもアリです。

このようにシチュエーションを想定した練習のほうが緊張感が高まると思います。

4. 個別性の原則

誰かの練習法をそのまま真似するより、自分に合った練習法を考えるべきと解釈できます。

当ブログで紹介している練習法はあくまで参考程度にしていただいて、自分にあった練習法を取捨選択し、自分なりに改良していくことが必要です。

5. 反復性の原則

一度決めた練習メニューは継続するべきと解釈できます。

ダーツ上達の近道はありません。最短で上達しようとせずに、コツコツと練習を積み重ねることが大事です。

まとめ

トレーニング5原則を紹介しました。

これらの原則を意識しながら、自分の練習法を見直してみるのはいかがでしょうか。

コメント欄